ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE

-天気予報コム-
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ぷれお
オーナーへメッセージ

2007年04月28日

モトコンポの整備

SN380030.jpg
だんだん出来てきたモトコンポ。
セッティングを出す為に試運転していると、リアサスがフルボトムして、泥除けが削れてしまった。
まあそれはおいおい対応していくとして、その削れている場所がセンターより異常に右よりになっている。
で、ちょっと離れたところから見てみると、、、!!!
リアタイヤすごーーく右にずれてる。
測定してみると、ずれること26mm。

これはまずいだろうということで(コーナーリング性能を試すほど仕上がってないため、直線しか走ってないから気づかなかった)エンジンハンガーを見てみると、簡単に出来そう。
っていうかこれエンジンハンガー作製するときの溶接するときに左右逆にしちゃったんじゃないのか??
エンジンハンガーのエンジン側のパイプを右側カット、その分左側にカラーをかますという、ものすごーい安易な作戦、思考10分、買い物30分、作業30分であっというまに出来ちゃいました。
ただ、右側のカットする部分のパイプが25mmしかなかった為、25mmしかずらせませんでしたが、、、実際組み込んでみると1mmの誤差は目視では確認できません。というか測定誤差も±1mmくらいはあると思うので気にしません。

ついでにウエイトローラーも6gを6コから8.5gを3コ、6g3コに変更。
もうこの辺が重くするのも限界っぽい感じなくらい、下がなくなってきた。
しかし最高速が全然でない。もう少し重くして(ってことはほぼノーマル)クラッチスプリング変更と、ニードル、スロー調整でごまかすしかないのかな?

あとはリアサス。現在のサス、安いのもそうだけど、DIOっていうのはリアサスがほぼ垂直に立っているハズ。それに対してうちの不良モトコンポは結構寝てる(ななめになってる)。ってことはDIOよりもスイングアームのストロークに対して、サスノストロークが小さくなっちゃうってこと。つまり、サスが少し沈んだだけで、シートはいっぱい沈んじゃう。
てことは単位シートの沈み量あたりのバネの反発力は弱くなる。(計算すると30度傾いてると約70%ダウン)
あ、これが原因か。

じゃあ普通よりかなり硬めでいいてことだな。アドレスV125用(315mm)を買ってこよう。
と思ったけど、エンジンが左側にずれた為(真ん中に来たともいう)サスとタイヤの隙間がビミョーな感じ。多分アドレスのサスだと干渉する。もうすこし考えてからにしよう。




同じカテゴリー(バイク)の記事
 走り屋。 (2007-10-27 21:00)
 SDRのブレーキ (2007-06-25 23:48)
 SDRの今後 (2007-06-19 23:42)
 SDR再生計画その3 (2007-06-19 00:54)
 SDR再生計画その2 (2007-06-17 20:56)
 SDR再生計画 (2007-06-12 05:04)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
モトコンポの整備
    コメント(0)