ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE

-天気予報コム-
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ぷれお
オーナーへメッセージ

2007年03月04日

出来る人は勝手に伸びる。

仕事の出来る人は、新しく入ってきてもあっというまに仕事を覚えてしまう。教える方もどんどん理解してくれると教えるのが楽しく、どんどん新しい仕事を教える。あっという間に1人前に育ってしまう。このタイプの人に仕事を教えるのは誰でも出来る気がする。
仕事を教える人の技量が試されるのは、むしろ仕事の出来ない人に仕事を教える場合。言ったことが解らない。何度言っても解らない。言われたことが出来ない。自分で勉強もしない。ミスを繰り返す。責任感もない。責任のある仕事を与えると断る。挙句の果てには「自分は好きでこの仕事をやってるわけじゃない」「こんな仕事をするために今の会社に入ったんじゃない」などと言い出す。この一言は新人に言われるとものすっごい腹が立つ。もちろんその人は上司にはそんな事言わない。こんな人が1人なら、「どうしようもないなコイツ。辞めてくんないかな」で片付くのだが、入って来る人来る人こんな調子だと、さすがに何とかしないとまずいなと思う。僕にはその新人達をクビにする権利はない。しかし彼らに仕事を教える義務はある。最悪の位置だ。
「あいつと仕事すると時間が3倍掛かる」なんて話をよく聞く。たしかに本当に3倍掛かる。でもその次に同じ仕事を丸投げできれば相当ラクが出来ると思う。しかし実際は毎回毎回3倍の時間が掛かってしまう。上司に「あいつはダメです」といえば多分それで終わりなんだろうが、それを言ったら負けな気がしてなかなか言えない。褒めて伸ばすとか叱って伸ばすとか、仕事に対する動機付けとかそんなことじゃない。もっとそれ以前の話。一日10回注意したことを、次の日の朝からやらかす人間。出で来るセリフは「すいません」のみ。本来ブログにはその解決策を書かないと意味が無いけど、実際にまだ解決策は見つからない。


同じカテゴリー(仕事を教える)の記事
 深い知識あってこそはじめて意味がある浅い知識。 (2007-03-01 00:44)
 出来る人には出来ない人の気持ちが解らない。 (2007-02-25 23:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
出来る人は勝手に伸びる。
    コメント(0)