SDRの今後
SDRもとりあえず動く状態になった。
燃料のオーバーフローもなく、アイドリングも安定してるし、電気系もすべてちゃんと動作する。いわゆる「不動車」から「ポンコツのバイク」まで格上げされました!!
現在の不満は
通勤で一回使ってみたら遅い。
遅くはないんだろうけどノーマルっぽいパワー特性でかなり不満。
給排気系は2ストは手を入れないわけにはいかないですよはい。
エンジンのしゃくりがすごい。これはもうFエンジンブラケットと原因ははっきりしてる。
目で見て、ただのぶかぶかの穴にエンジンシャフトがささってるだけって感じ。
あとは足回りのセットが変。ものすごく前後のバランスが悪く切れ込み感がかなりある。フロントの重い感じ(タイヤの空気圧が足りない時のような)もかなり気になる。こんなもんなのかな?
Fフォークは明らかに柔らかすぎ。
あとはみんなブレーキをTZRの対向4ポットのものに交換してるけど、正直町乗りレベルだとノーマルに不満はなし。(一応メッシュホースは初めから付いてました)
よくかっちりブレーキがいいとか、やわらかいほうがコントロールしやすいとか言うけど、S80に乗ってたときにマスター、キャリパー、ローター全てブレンボ(キャリパーはレーシング、ローターは鋳鉄フローティング)で組んだら、めちゃめちゃ止まるしロック知らず。(もちろんアホみたいに握ればロックするだろうけど)本当にいいブレーキは制動力もめちゃめちゃいいけどコントロール性がすごくいい。ジャックナイフしたまま何メートルも進んだりとか、そんなことも簡単に出来たブレーキだった。
とりあえず、バイクと一緒に腰上OHキットが付いてきたのでそれを使ってOHはする予定だけど、いずれクランク割るまでとっておくか悩み中。
見てくれはパーツはコツコツ換えてくと、最後の部品組むころには最初に組んだ部品がボロくなってる可能性があるので最後にまとめてフレームから仕上げる予定。
優先順位としては、エンジンブラケット→足回りのセット→エンジン→みてくれ って感じかな。
あなたにおススメの記事
関連記事