暫定係留桟橋の利用者説明会

ぷれお

2007年12月03日 03:48

多摩川に不法係留している僕の船。
といってもそれなりのお金を払って施設に係留していたのだが、その施設自体が不法だったわけだ。
で、国土交通省の作った暫定係留桟橋へ船を移すことになったんだけど、その説明会に土曜日行って来た。

ゴネゴネしようかと企んでいたんだけど、いざ行って見ると
「置きたくない人は置いていただかなくて結構」状態。
水もない、電気もない、駐車場もない、このクソみたいな設備。台風時の避難場所も無し。
なんでも「災害時用の桟橋を平時は不法係留船対策として使う」という形だそうで、災害時には船をどかさなければいけないらしい。災害用桟橋ってことは、わざわざ不法係留船の為に作った桟橋じゃないわけだ。
空いてるのがもったいないから留めさせるって事なのに、なぜか1杯年間30万以上もとりやがる。今までよりは安くなったけど、水も電気もない、船の管理もしてくれないのに、なんでこんなに高いんだ?
しかも、図面を見る限り、船の操船したことある人なら絶対考えないような無茶苦茶なレイアウト。
大きい船ほど留めにくい感じがする。

しかも、桟橋の長さがハンパない。
多摩川の真ん中くらいまで桟橋が延びちゃってます。
台風きたら桟橋は多分アウトな気がするなあ。



あなたにおススメの記事
関連記事